「美しい海を眺めながらのバカンス」「異文化に触れるワクワクする旅」。そんな旅の裏側で、自然環境や地元の人々が知らず知らずのうちに傷ついているかもしれません。今、観光のあり方が問われています。その中で注目されているのが、「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」です。今回は「What is the difference between responsible tourism and sustainable tourism?」と「Responsible Tourism: Protecting Oceans and Communities」の記事を参考に、レスポンシブルツーリズムの定義や取り組みなどを紹介します。

レスポンシブルツーリズムとは

レスポンシブルツーリズムは「責任ある観光」と訳され、訪れる地域の環境、社会、文化を大切にしながら旅行者や旅行会社が責任ある行動をとることを指します。観光は地域の経済に利益をもたらす一方で、自然破壊や地域文化の消失といった悪影響を引き起こすこともあります。これらのリスクに配慮し、より良い観光の形を目指す考え方がレスポンシブルツーリズムです。

サステナブルツーリズムとの違い

「サステナブルツーリズム」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。レスポンシブルツーリズムと混同されがちですが、役割は異なります。サステナブルツーリズムは「持続可能な観光を目指す目標」であり、地球環境や社会が長期的に健全に維持されることを目指しています。一方、レスポンシブルツーリズムは「その目標を実現するための行動」に重点を置きます。つまり、サステナブルツーリズムが「目標」、レスポンシブルツーリズムが「実践」だと言えるでしょう。

レスポンシブルツーリズムが果たす役割

レスポンシブルツーリズムは、訪問した地域のコミュニティや経済に貢献します。例えば、地元の宿泊施設やレストランを利用することで、利益が地域に還元されます。また、自然環境の保全にも積極的に関わります。海の環境を守るためにサンゴ礁や海洋生物の保護活動に参加したり、ルールを守ってダイビングをしたりすることも生態系を守るために重要です。

レスポンシブルツーリズムの具体的な取り組み

レスポンシブルツーリズムは、世界各地でさまざまな形で実践されています。例えば、ガンビアのフットステップス・エコロッジは、現地の村からのみスタッフを雇用し、食材もすべて地元で調達しています。太陽光発電やコンポストトイレを導入するなど環境への配慮も徹底しています。観光客に静かで自然豊かな時間を提供しつつ、地域経済の活性化にも貢献しています。

イギリスのコーンウォールにあるエデン・プロジェクトは、巨大なバイオドームに世界各地の植物を展示し、植物と人間の関係を伝える教育型観光施設です。年間100万人以上が訪れ、環境教育と地域雇用を両立させた持続可能な運営を続けています。

インドのリアリティ・ツアーズ&トラベルは、ムンバイのスラム街などを案内するツアー会社で、利益の80%を現地の教育支援団体に還元しています。地域の子どもたちへの教育プログラムを提供し、観光収益を地域の発展につなげています。

今日からできるレスポンシブルツーリズムの実践方法

旅行者としてできることもたくさんあります。例えば、旅行では使い捨てのプラスチック製品を避け、再利用可能なアイテムを持参することが大切です。宿泊先や食事は、地元の企業や店舗を選ぶことで、地域経済に貢献できます。また、動物とのふれあい体験や無理に芸をさせるような不適切な動物ショーには参加しないという判断も重要です。自分の行動が観光地の環境や文化、動物たちを守ることにつながります。

まとめ

旅行会社と旅行者がそれぞれ責任ある行動をとることで、観光は地域社会や自然にプラスの影響を与えることができます。これからの旅行は、楽しむだけではなくレスポンシブルツーリズムを意識して計画してみてはいかがでしょうか。

(参考)
What is the difference between responsible tourism and sustainable tourism?
Responsible Tourism: Protecting Oceans and Communities