「こぎん刺し」を知っていますか。青森県津軽地方の伝統工芸で、幾何学模様が美しい刺し子の技法です。「こぎん刺し」は、補強や保温などを目的として布地に模様を施すことを指し、かつては装飾目的よりも実用的な側面を強く持っていました。
津軽のこぎん刺しは江戸時代に始まったもので、青森県南部の菱刺し(ひしざし)、山形県の庄内刺し子とともに、日本三大刺し子の一つなんだそうです。この「こぎん刺し」を体験できるワークショップがあるということで、参加してきました。
厳しい生活から生まれた知恵と工夫のこぎん刺し
細かい模様がとても美しいこぎん刺しですが、実は江戸時代に厳しい生活を強いられていた津軽の農民の知恵と工夫から生まれたものなんだそうです。
こぎん刺しは、麻の布の粗い目を細かく埋めるように木綿の糸で刺していきます。なぜ麻かというと、江戸時代初期の津軽の農民たちの衣服の多くが麻で作られていたからです。でも、人々が好んで麻の服を着ていたわけではありません。津軽地方は寒いので綿花の栽培に向かず、しかも、江戸初期には農民たちに贅沢を禁止し、質素な生活を奨励する法律が出されていたので麻を使うしかなかったのです。
麻の布は、通気性が高く吸湿性も良いので夏の衣類には向いていますが、寒い時期には不向きです。豪雪地帯の津軽地方で長く寒い冬を麻の服で過ごすことは、想像しただけでも凍えるようです。そこで、生まれたのがこぎん刺し。粗い布目をひと針ひと針埋めていくことで、少しでも温かくなるようにしたのだそうです。生活も作業も大変だったと思いますが、こぎん刺しの美しい模様を見ていると、津軽の女性たちの心意気のようなものを感じます。
こぎん刺しのコースターを作ってみた
津軽こぎん刺しの体験ができるということで訪れたのは、(有)弘前こぎん研究所。ここでは、こぎん刺しの伝統が受け継がれていくように、商品を開発したりワークショップが開かれていたりします。
今回私が挑戦したのは、こぎん刺しのコースター。真ん中に「猫の足」という名前が付いた模様を刺します。猫好きの私は、名前を聞いて一気にテンションが上がりました。
ちなみに、こぎん刺しの模様は「モドコ」と言うそうです。モドコは約40種類あって、「猫の足」のほかにも「ハナコ」とか「ウマのクツワ」「竹の節」など、それぞれに名前が付いています。魔よけの意味があるものや、幸運や長寿を願う模様もあるそうです。これらの40種類のモドコを組み合わせて、さまざまな幾何学模様を作ります。40種類の組み合わせですから、デザインは無限大です!
ワークショップで使うコースターのキットは、模様の半分がすでに刺されていました。こぎん刺しの模様は、基本的にはひし形で左右上下が対称なので、半分の模様ができていれば、残りの半分は刺しやすいとのこと。しかも、針に糸まで通してあって至れり尽くせり。ワークショップに参加はしてみたものの手芸なんて家庭科の授業以来なので、うまくできるだろうかとドキドキしていた私にとっては大変ありがたいキットでした。
図案は方眼紙のようなマス目のある紙に描かれています。その図案の見方を先生に教えてもらったら、いよいよこぎん刺しスタート。
右利きの場合は、右から左に刺していきます。刺すときのポイントは、横糸に沿って縦糸の本数を数えること。図案をよく見ると、縦の線をまたぐように横の線が描かれているので、三本またぐとか、五本またぐのように確認しながら刺していきます。この時、できるだけ針は抜かずに連続で刺すといいとの先生からのアドバイス。そうしたほうが速いし、針の先で縦糸を数えやすいので間違いが少ないのだそうです。なるほど。
なるほど、とは思ったものの聞くとやるとでは大違い。あまりに久しぶりすぎる針仕事はぎこちないスタートとなりました。
一段目を刺し終わったら、裏から糸を引っ張ります。でも、引っ張りすぎてはいけません。少し糸に余裕を持たせておいて、糸こきという作業をします。糸こきというのは、生地の両端を持って揉むようにすること。こうすることで、突っ張らずにきれいな仕上がりになるんだそうです。次は、裏から二段目を刺し、これを繰り返していきます。
最初は亀の歩みのようにゆっくりとしか刺せませんでしたが、徐々に慣れ、だんだん模様が出来上がっていくのが楽しくなっていきました。気付くと一言も話さず無心に刺していました。でも、慣れたころの油断は大敵。一つ刺す場所を間違えると次の段の模様がつながらないので、間違えたところまで糸を抜いて戻らなければいけません。慎重に、慎重に。
黙々と30分間刺し続けて、刺し終わりました!
よく頑張ったと自分で自分を褒めたくなりましたが、先生なら5分もかからないとのこと。さすが、熟練の技は違います。
最後にコースターの周りの麻糸を少し抜いて、フリンジのようにしたら完成です。
我ながらうまくできました。
こぎん刺しは、裏から見てもきれい。「猫の足」は、裏から見た模様が猫の肉球に似ていることが名前の由来なんだそうです。初めて挑戦したこぎん刺しでしたが、至れり尽くせりのキットと丁寧に教えてくださった先生のおかげでとっても楽しくできました。
物を大切にする思いが込められたこぎん刺し
今回は伝統工芸としてのこぎん刺しの美しさや技術を教えてもらいましたが、他にも学ぶことがありました。それは、物を大切にする気持ちです。
こぎん刺しは、麻布の保温性を高めるために生まれた技術ですが、布の補強や補修のためでもあったそうです。農作業では、重い籠(かご)を背負うので肩や背中の布が擦り切れてしまいます。そこに、こぎん刺しを施すことで衣服を丈夫で長持ちするようにしていたのです。しかも、補修は一回ではありません。布が弱くなってくると、何度も刺し子をして補強していたそうです。昔の衣服を調べると、模様の違いによって何度補強してきたかがわかるものもあるそうです。まだきれいだけどデザインが…とか言って、クローゼットの肥やしを増やしてしまっている自分の生活を反省しました。
(有)弘前こぎん研究所では、物を大切にする気持ちもしっかり受け継いでいて、はぎれと余り糸で作ったぽち袋を開発したそうです。2021年「新東北みやげコンテスト」に応募したところ、資源を再利用していることや何度でも再活用できるところ、そして模様の美しさが評価されて特別賞を受賞したそうです。すばらしい!
さいごに
津軽こぎん刺しの体験は、とても貴重な体験になりました。伝統工芸は難しいイメージがありましたが、わかりやすいキットと先生のやさしいサポートのおかげで、すてきなコースターを作ることができました。また、津軽の歴史に思いをはせたり、物を大事にすることの大切さを感じたりと学びの多い時間でもありました。ひと針ひと針刺していく無心の時間もすがすがしく、ちょっとはまってしまいそうです。また機会があれば、違うモドコや大きさのものにも挑戦してみたいと思いました。
津軽こぎん刺しを体験してみたい方はぜひこちらからお申し込みくださいね。
🌳白神山地が世界自然遺産に登録された納得の理由!🌳
青森県と秋田県に広がる約13万ヘクタールの広大なブナ天然林は、人間の手がほとんど及んでおらず、8千年以上にわたりその状態が保たれています。この原生的なブナ林は世界最大級の規模を誇り、それが1993年に日本初の世界自然遺産に登録された理由となりました。ここには540種以上の植物、4000種以上の動物が生息し、希少な種も含まれています。これほどの規模の原生林は世界でも珍しく、環境保護の観点からも世界的に高く評価されている場所なのです。
田舎育ち18年、都会暮らし28年、海外暮らし5年。どこにいても緑と土が必要で、ときどき「山が見たい」と駄々をこねます。老後はヨット好きの主人と海と山の両方が見える場所に住みながら、世界各地を旅したい欲張り50代です。